こんにちは、スナフです。
今回はサバゲーで使っている装備ネタです。
東京マルイ M870ブリーチャーを紹介します。
3発もしくは6発同時発射ができるショットガンタイプのガスガンです。
ショットガンにしてはかなり短いことからも分かるとおり、ストックが切り落とされたソードオフタイプのため、狭い場所での取り回しに優れている点と、ガス式なのでコッキングに腕力がいらないこと、トリガーを引いたままコッキングを繰り返すことで素早い連射ができるラピッドファイアシステムを搭載していることが特長です。
M870ブリーチャーを使っているときの動画
M870ブリーチャーを使ったときはこんな感じで戦っています(下の動画)。
取り回しのよさと、1トリガーあたりの大火力を活かすことで、このような素早い行動が可能になります!
昨日の水曜Sector5、M870ブリーチャー大活躍その① pic.twitter.com/ZdAdCO3W3F
— SNAFU (@snafuffu) 2016年4月28日
M4マガジンカスタム(サラマンダー)
ところでこのM870ブリーチャー、外観からもわかるとおり少しカスタムしています。
カスタム内容は、BB弾を装填するマガジン部分、コッキングを行うフォアエンド部分、あと外観からはわかりませんがインナーバレルを交換しています。
まずマガジン部分について、通常、東京マルイのショットガンタイプのエアガンはどれも、ショットシェル型のマガジンにのみ対応しています。
こういうタイプのマガジンで、この中にBB弾が30発入ります。
したがって、3発モードでは10回、6発モードではたった5回撃つだけで弾切れになってしまいます。。
頻繁にショットシェルの再装填を行うことがショットガンの魅力!という側面もあるのですが、ゲームで有利に戦うという観点から考えると、1マガジンあたりの発射回数の少なさは大きな制約になっています。
この制約があるため、1トリガーあたりの大火力は魅力的であるものの、当初スナフはショットガンの導入に消極的でした。。
そんなことを考えつつ、でもショットガンほしいしなーと何気なくググっていて見つけたのがこちらです!
戦民思想 ショットガンマガジンアダプタ サラマンダー(と振れ止めスペーサー)
これをショットシェルを装填する部分にアダプターとしてかますと、なんとスタンダード電動ガンのM4/M16系のマガジンが使えるようになります!
もちろん多弾マガジンもOKなので、190連多弾ショートマガジンを使うと6発同時発射でも約30回連続で発射することができます!
300連マガジンだとさらに連射できるようになりますが、弾切れの前にガスが切れるかもしれません。
この商品の欠点は、ショットシェル型に比べて弾上がりの圧力が下がるためか、6発同時発射が5発しか出ないことと、アダプタ側の給弾経路上にBB弾を止めるストッパーがないため、マガジンを抜くと毎回10発ほど弾がこぼれてしまうことです。
同じ理由で最後の10発ほどは給弾されず経路上に残ってしまいます。
あとこれはぼくの場合だけかもしれませんが、マガジンとアダプタのすり合わせが必要でした。
(東京マルイの190連ショートマガジン使用時に、アダプタ側のマガジンとの接触面にビニールテープを貼って厚みを増さないと給弾できませんでした。)
タクティカルフォアエンド
フォアエンドについては、G&PのGP-MSP014 Shotgun ForeArm Set (Short) (Marui)を取り付けてあります。
本体を分解することなく交換できるので手軽に交換できます。
フォアエンドチューブナットの取り外しが少し難しいかもしれませんが、あまり固く締められていなかったので、隙間から細めの六角レンチを入れて簡単にくるくる回して取り外すことができました。
当初の目的は、フォアエンド部分にフラッシュライトを取り付けることで暗めの室内戦で有利に戦うことでしたが、実際に使ってみるとフォアエンドに取り付けたフォアグリップが結構便利です。
フォアグリップを支点にショットガン本体の首をふることができるようになるので、障害物から最小の露出で射撃するときに役立ちます!
ちなみにこの商品の欠点は、組み付け後にネジが緩んでくることです。
一度ゲーム直前にフォアエンドが分解してめっちゃ焦りました 笑
なので、取り付ける際はネジロック剤で各ネジをしっかり固定した方が良いと思います!
インナーバレル
最後に、インナーバレルは初速アップを目的にTNバレルを使っています。
取り付けまで含めた費用対効果はあまり良くないので、少しでも初速を上げたい!って方は使ってみてもいいかもしれません。
M870ブリーチャーの紹介はこんな感じです。
この記事で紹介したカスタムを実践される場合はくれぐれも自己責任でお願いします!
M870ブリーチャーの不具合。。
あと、この記事には書いてませんが、実はこのブリーチャー、10m未満の接近戦であれば使えるのですが、それ以上の射撃には難ありです。
個体差だとは思いますが、ホップがかかりすぎていて7,8mを境にBB弾が天に昇ります…w
この問題の改善は現在進行中なので、また改めて記事にしようと思っています!
追記:ホップ調整の記事をアップしました!

コメント
スナフ様
始めまして、ぽこぞうと申します。
ページ内で紹介されているG&Pのタクティカルフォアアームを取り付けようと思いブリーチャーのフォアエンドを外す所まではできたのですが、フォアエンドチューブナットのくっついていたパーツを外せず
http://img01.militaryblog.jp/usr/e/c/h/echigokuko/gp-msp014_a.jpg
画像の六角ネジの上にあるパーツを取り付けることができなかったのですが、どのようにすれば取り付けられるのか、ご教授いただけますか?どうかよろしくお願いいたします。
コメントありがとうございます!
こちらの記事に手順があるのですが、マガジンチューブセットを外さないとフォアエンドチューブナットのくっついていたパーツ(フォアエンドチューブ)が外せなかったと思います。一度確認してみてください。
https://airsoft-gameplay.com/?p=133
こんばんは!
先日はどうもありがとうございました。
あれからフォアエンドチューブを外せたのですが、肝心のG&Pのタクティカルフォアアーム(GP-MSP014)を取り付けることができませんでした。
結局、こちらの商品はどのように取り付ければよいのでしょうか?公式側に質問しても中々返信がこないため、困っております…。
返信ありがとうございます。
URLの記事を読ませていただきましたが、結構分解する必要があって大変そうですね…。
頑張ってやってみます、ありがとうございました!